

TVアニメ「#平家物語」
第五話「橋合戦」
フジテレビ「+Ultra」にてまもなく25:00〜放送
ほか各局でも順次放送





























































































「橋合戦」
平家二万八千余騎、木幡山うち越えて宇治橋の詰に押し寄せたる
すはや「討ち奉れ、討ち奉れ」然れども・・・
後陣これを聞きつけず、我先にと進む内に二百余騎押し落され流されけり





これより両方の詰にうつ立て矢合せす
そこへ五智院但馬、鎧もかけず楯も持たず通りける
向かつて来るをば斬つて落す、斬つて落す
してこそ矢切の但馬と云はれけれ




































5話
「ゆるして、ゆるして、ゆるすの」
それは、世界が苦しいだけでないと願う”祈り”と”涙”。
「何回だって言うよ、世界は美しいよ。君がそれを諦めないからだよ。」
一方、OPのサビに合わせ映るのは”笑顔”の徳子。
まさにこの5話への答であり、映像・脚本(歌詞)の対比が素晴らしい。
↓

5話
赤子の初立ち、化け猫びわの二足歩行、馬が棹立ちするように足が竦む維盛。三者共に父は不在。平家の宝刀「小烏」を授けた八咫烏に想いを馳せ、翼の代わりに支えの足が三本あればと願わずにはいられない。死者への手向けに徒花を咲かせた後悔と、寄る辺ない悲しさが胸中に押し寄せる。

平家でもこうやって無慈悲な戦に苦しんだ側がいると思うと幾分か救われるな。どちらが勝っても遺恨が残る。それが戦よ。徳子もまた許すことで憎しみに染まらないように努めてる。平家の良心枠苦悶2連続は辛い。

許したいけど、それは抱えることであり飲み込むことであり、辛いよね。みんながやりたいようにやってそれでいいなんてこともないのにね。

「#平家物語」5話、清盛は福原に引きこもるが後白河法皇が維盛の領地を没収したと聞くや激怒、摂政関白以下悉く粛清、法皇を幽閉し安徳天皇を即位させ朝廷を完全に支配する/重盛の後継宗盛の横柄な振舞がもとで源頼政仲綱父子が以仁王に平家打倒を訴えるも忽ち平家側に察知され討たれる
5話補足情報
今回は1179年から1180年にかけての出来事。
高倉天皇の子を産んだのは「殖子たねこ/しょくし」、藤原氏。
最初の子はのちの守貞親王(後堀河天皇の父)、次の子がのちの後鳥羽天皇……平家物語ではほぼ出てこないが、「鎌倉殿の13人」を見続けていれば最重要人物として歴史に関わってくることになる。
馬を奪われた源仲綱とその父の頼政。
清和源氏、鬼退治や色々で有名な源頼光の子孫。源頼朝と同族ではあるがかなり遠い血縁。
頼政は平治の乱で清盛側についた「平家に属した源氏」武将で、本人もヌエ退治の逸話がある豪傑だったが、この以仁王の乱で平家に反旗を翻す。平家物語ではその理由として馬のエピソードを取り入れた。
園城寺(三井寺)。
滋賀県大津市にある寺院。比叡山延暦寺の内部抗争から分派した者たちが建てたもので、その誕生経緯から比叡山とは致命的に仲が悪い。以下Wikipedia「延暦寺による園城寺の焼き討ちは続発し、中世末期までに全焼7回を含む大規模なものだけで10回、小規模なものまで含めると50回にも上るという。」園城寺炎上(4年ぶり7回目)などとよくネタにされる。なお「おんじょうじ」であって「えんじょうじ」ではない。
地図で見てみればわかるが、京の北東、琵琶湖畔の園城寺から奈良の興福寺へ平家の追撃を避けながら逃げるのはかなり大変。鍛えているわけでもない以仁王が疲れ果てて途中の平等院で止まったのは仕方ない。
(なおこの150年後、山から山へ駆け回る大塔宮という体力オバケが皇族に登場する)