

TVアニメ「#平家物語」
第八話「都落ち」
フジテレビ「+Ultra」にてまもなく24:55〜放送
ほか各局でも順次放送


「雪の中わざわざここまで。でも姉も母も仏御前も、もう…」
びわは2話に出てきた祇王さん達がいる小さなお寺(京都の嵯峨にある祇王寺)まで猫ちゃん連れて来たのか。でも、祇王と仏御前とお母さまは亡くなり、今彼女と話してるのは祇王さんの妹で元白拍子の祇女か。切ねえ…



















































いくら武士とは言え、まともな戦を経験したことがあるのは清盛と重盛くらいなもんで、あとは貴族みたいな暮らししかしたことの無い連中ばかりだから仕方のない話なんだよなw
























8話
粥を一杯食べるびわ、敵に一杯食わされる維盛。母を探し京を発ち、家族を置いて京を去るが水泡に帰すか。白粉を塗り、紅をさすも、源氏の白旗を赤く染めるに叶わず、平安と福原は炎に包まれた。燃え盛る火とは対照に平家の落日が物悲しい。落花は枝に還らぬと不退転の覚悟が雅趣に富む。

8話
「”今日”を旅立つ準備はいいかい?」と綴られる『光るとき』2番の歌詞は”京”と掛けた言葉であり、まさに”都落ち”であるこの8話を象徴する。
また
宗盛の扇子が落ちる=”倶利伽羅の戦い”
帝の鞠が落ちる=”都落ち”
と同じ構図で2場面の”敗”を映す描写もあり、平家の衰退を一層感じる1話。

8話。木曾義仲に巴御前、教科書で見たやつだー。豪放野生児の義仲に、ナイーヴな維盛では勝負にならず。いよいよ京を追われ都落ちする平家、自業自得かもしれないが、一人一人はただ家族や兄弟を思い平穏を望む人々だという事実が哀しい。父親と同じ目に遭うのを恐れないびわは強い子だね。

「#平家物語」8話、びわは母らしき浅葱の方を訪ねて越後へと向かったが、着いてみると浅葱の方は夫の城太郎助長が急死し京に戻ったという/木曽義仲討伐に向かった維盛は倶利伽羅峠で壊滅的な大敗を喫する。平家一門は安徳天皇を引き連れ京を出て福原に逃れ、さらに大宰府へと逃れていく

8話感想
琵琶法師の髪と源氏の白旗が重なり魅せる平家の負け戦。
衰えゆく流れの中にいるからこそ見える人間溢れる描きが実に良い
そんな崩れゆく平家の中で徳子の
“帝のいるところが都”
という台詞
帝の行方(=平家の結末)を知ってるからこそ感じる無常。
されどその徳子の姿に希望を見る

見てる。
CV水瀬いのりの手を取るCV悠木碧を別作品で見たので、この作品ではCV悠木碧の手を取るCV水瀬いのりという逆の構図が生じてて、ちょっとニヤけてしまってたw
いよいよ平家の転落が・・・ここから先はもう切なく悲しい展開しかないのがほんとつらいよなあ
だけど、だからこそ美しい、歴史を経ても生き残ってる物語なんだよなあ