

TVアニメ「#平家物語」
第四話「無文の沙汰」
フジテレビ「+Ultra」にてまもなく25:00〜放送
ほか各局でも順次放送




























「足摺」
「さていかに各々、俊寛をば遂に捨て給ふか。是乗せて行け、具して行け」
をめき叫べども、漕ぎ行く船の習ひにて、跡は白波ばかりなり
いまだ遠からぬ船なれども、涙に暮れて見えざりけれ









































重盛が病に伏した時、このときの後白河院相当焦っていたそうな。
まあ後白河院、重盛のこと清盛抑制剤としてかなり重宝してたしな
それより今様後白河院かわゆし





















重盛が生きていたら、源氏の台頭も無かったかも知れない。もし、台頭しても都まで攻め込まれず、西国の平氏、東国の源氏、奥州の藤原氏と日本は三勢力に分かれていたかも・・・。

4話
青い紫陽花の花言葉
「無情」「辛抱強い愛情」
土壌によって色を変える紫陽花。重盛は朱に交わっても赤くならず、されど恩義の紅色と赤誠を尽くして染め上げた。水火の厄災を祓う対価と念願から深い愛情が滲む。愛に触れて、びわの瞳に赤心が宿ったことに無常の美と憐憫の情を覚えた。

アニメオリジナルの登場人物である琵琶が重盛亡き後も平氏の行く末を近くも遠くもない距離から見届ける事でこの先どんな魅せ方をしてくれるのか期待したい

これ今更気づいたけどびわちゃんが歳を取らないのは、あくまで彼女は傍観者であって、平家の盛者必衰を見届けているみたいな存在であることが理由なのかな
未来が見えるというより傍観者だから話のオチを知ってる的な

「#平家物語」4話、徳子が怨霊に憑かれ御子の出産が危ぶまれた。重盛が清盛に訴え流刑者達を恩赦させ無事出産となる。徳子「この子の未来が見えるか」びわ「見えぬ」/重盛はひそかに自分の命を縮めてくれと祈祷し、ほどなく亡くなった。最期を看取ったびわは重盛の過去視の眼を引き継ぐ

4話
未来から琵琶の音色にのせる重盛への情緒と祈りがあまりにも美しい
涙と共に落ちる沙羅双樹の花で”死”をここまで美麗で儚く表現できるのかと言葉を失う、時を超えてもびわの中で重盛は”生き続けている”と伝わる涙に胸が熱くなりました

これまで重盛が烏帽子を外すのは、彼が びわ 同様【見える人】、逸脱者だからかと思っていたが、平維盛もとなると・・・正直、当時の男の烏帽子は現代人のパンツと同じ。賭けに負けて身ぐるみはがされても烏帽子だけはとらなかった事例まであるのに。烏帽子警察になっちゃうなあ
心の癒しの重盛が逝ってもーた!
かなすぃー!