@heike_anime【公式】TVアニメ「平家物語」 2022-01-20 00:55:00
TVアニメ「#平家物語」
第二話「娑婆の栄華は夢のゆめ」
フジテレビ「+Ultra」にてまもなく24:55〜放送
ほか各局でも順次放送
@ajitsuki_eggs 2022-01-20 01:20:06
「祇王」
娑婆の栄花は夢の夢
楽しみ栄えて何かせん
かやうに様を変へて参りたれば日頃の咎をば許し給へ
許しませうと仰せられば
諸共に念仏して一つ蓮の身とならん
@yamsan0 2022-01-20 01:23:44
2話
「先(未来)が恐ろしい」と呟いたびわの台詞と共に”崩れる”雪人形の演出。
「今この時は美しいのう」と返した重盛の台詞と共に雪降る庭に切り替わる場面。
「平家の栄華(=雪の情景)も永久には続かない(=雪人形)」という、まさに”諸行無常”と”儚さ”を表現する脚本・演出が完璧でした。
↓
@celsius220 2022-01-20 01:24:07
「#平家物語」2話、清盛の報復に批判が出、重盛は資盛を謹慎させる。清盛は面白くないとこぼすついでにびわを側に置きたいと言うが、さすがに妻時子が許さない(笑)びわは六波羅で自分の母にそっくりな白拍子、祗王に会う/高倉天皇に入内する徳子をびわは引き止めようとするが空しかった
@anizoku_anime 2022-01-20 01:24:48
2話
清盛に駒として扱われ翻弄されながらも強くあろうとする女性像がなんと美しいことか、平家物語は女性の物語でもあるのですね
びわと時子、祇王と仏御前の女の友情、両者が祈り/許す姿からも物語に込められた「祈り」が印象的に映りました
@anizoku_anime 2022-01-20 01:24:51
一寸先は闇…でも今この時だけは美しい、「見える」ことが恐ろしいびわと重盛の心のあり様を映す情景が心に残りました
滅びへむかう中でも目に映るもの全てが悲しくて恐ろしいものばかりではなく彼らの生きた世界はこんなにも美しいと伝えてくれる映像美に涙
コメント
白拍子、双六、山法師、出家、入内、後白河法皇と平清盛の関係・・・日本史の知識色々持ってないとわかりづらいところ多いよね
でも、知らなきゃ知らないで、びわと徳子と重盛を見てるだけでもいい感じなのがまた楽しいよね
とりあえず教科書か参考書、無かったらインターネットで検索ですね……
異能の眼の設定は必要なのかな?
普通に平家物語をやった方が良くね?
普通にやるだけじゃ、あの膨大な物語を1クールにまとめるのは厳しいし
そういう特徴ある何かを投入しないと、「まんが日本史」みたいに事実の羅列だけになるか、武者たちの戦記ものになってしまう(それが見たいというなら山田尚子監督じゃない別な平家物語アニメ化を待つしかないよ)
異能の目の設定があるから、裕福な平家の屋敷に過ごすびわも全然安息は得られないし、重盛も単にいい人だからというだけじゃない苦悩を背負うキャラにできている
さらにびわと重盛のやりとりも、異能同士だからこそという身分を超えた共感を描くことができる
異能がなければ、官位持ちの平家の後継者とただの民草である琵琶弾きとでは接点が乏しく、会話に無理が出てしまうからね
「普通にやるだけじゃ、あの膨大な物語を1クールにまとめるのは厳しい」
そこが気がかりかな?
ただでさえ内容が膨大なのに設定に振り回されて歴史的事項の方がおざなりに終わりそうな気がするけどどうなるのか?
>会話に無理が出てしまうからね
全話視聴勢としては、その反動で物語に無理が出てしまったけどね。
物語終盤の無理矢理感が残念。
ありきたりな結論だけど全24話にすべきだった。
まあ、しゃーないわな。
清盛「その方が面白かろう?」
先を知ってる我々の代弁でもあると思うし、重盛の異能の目は今後の展開的にすごくいい設定だと思うで
まさに今がその季節だから思うけど
雪が降ってる時期に、襟元丸出しの小袖とか徳子の素足とか開いてる窓とか、あちこち寒そうだよなあ
徒然草だっけ、「家は夏を考えて建てるのがよい」と書いてたのは・・・わかるけど、寒いのは着こめばしのげるけど暑さはしのげないからってのはわかるけどさあ
やっぱり見てて寒く感じちゃう
暇=“ひま”とも呼ぶがこの場合は“主従関係を絶つ”事。
冒頭に写っていたいたのが双六(すごろく)で今の双六は“絵双六”とも呼ばれていた。
“火鉢”は炭を使った暖房器具であり俳句等の冬の季語、作中に出て来た“丸火鉢”の他にも江戸時代に普及した“長火鉢”がある。
白拍子(しらびょうし)は平安時代~鎌倉時代に登場した歌舞の一種で男性の“素拍子(しらびょうし)”も居た。源頼朝の愛妾である静御前も白拍子であり時の有力者に愛された白拍子も居る。
延暦寺は滋賀県にある天台宗(大乗仏教の宗派の一つで“天台法華宗”とも呼ばれる)の総本山であり1994年に古都京都の文化遺産の一つとしてユネスコ世界文化遺産に登録、室町/戦国時代に細川政元が焼き討ち、更に織田信長も焼き討ちしており当時日本でキリスト教布教活動していたイエズス会の宣教師らが記録を残した。後に豊臣秀吉や徳川家康らが復興の為に支援をしており、この頃になると僧兵が存在せずに寺院本来の姿が見られたが平家物語当時の時間軸では後白河法皇が呟く程問題であった。
これ教材としては可也良いのでは?
キャラデザは海外向けの為とか言ってるやついるがキャラデザ70年代の有名漫画家やんけ。母がファンだから大喜びしてた。
この絵柄なら老若男女関係なく見やすいしな。
最後の尼さん、下まつげや眉毛から仏御前のようで清盛に追い出されたと予想していたのだけど、青空文庫の平家物語の現代語訳みてみるともっといい話だった。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001529/files/60756_74787.html
wikipediaの仏御前にはその後も載っていて、アニメ視聴後に興味がでたこと調べるのも楽しい!
仏御前は明日の我が身と清盛から自分の意志で離れて出家したけどその時点で清盛の子を妊娠してたんだよね。
尼寺で子を生むわけに行かないから地元に帰郷、道すがらに出産したが死産で自身も帰郷後2年ほどで亡くなってるから決して幸せな未来ではなかったんだよね。
しばらく見ないうちにきれいになっていて草