

TVアニメ「#平家物語」
第六話「都遷り」
フジテレビ「+Ultra」にてまもなく25:00〜放送
ほか各局でも順次放送

























































兄上と資盛が心配して清盛のとこに行くびわについていってくれるの良い兄さんたちやんか、、
びわに物の怪鎮めるために琵琶弾いてもらおうとしたのか。




怪しくない文覚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



















「富士川」
その夜の夜半辺り、富士の沼に、いくらも群れ居たりける水鳥どもが、
何にか驚きたりけん、一度にばつと立てる羽音の、大風、雷なんどのやうに聞こえければ、








実際富士川では平家軍は撤退している。平家物語では鳥の羽音を敵襲と思って逃げたとされているが、その史実性は危うく、創作とするのが通説。

昔夜中に田んぼの中を歩いていたら、水鳥が水面をたたく音がいきなりしてめっちゃビビったことがあるので、富士川の戦いの時の平氏の気持ちも少しわかる(適当)



















6話。重盛の子らとびわ、束の間の平穏に笛の音が染み渡る。でも平家、清盛はもののけにうなされるほど世の恨みを買ってしまったんだなぁ。維盛みたいな優しく穏やかな人々は戦乱の世に翻弄されるばかりだ。徳子が報われたのも巨大なフラグにしか見えん…。でも頼朝が頼りなさ過ぎて笑った。

6話
“水鳥の羽音”で敵襲と勘違いし、混乱の中戦場から逃亡する平家軍を謳う「富士川の戦い」。
2話で維盛が飛び立つ鳥に驚く場面はこの6話への伏線。アニメならではの”人の言動”と”史実”を繋ぐ演出も面白く、1人の人間の”臆病さ”と平家軍の”衰え”という繋がりを持たせたのも見事だと思った。

「#平家物語」6話、清盛の命で福原遷都が強行される。資盛・清経・びわの3人は海岸で戯れ月を眺めて日々を過ごす/東国で源頼朝が挙兵、一度は敗走するが再挙する。清盛は怒り維盛を総大将に立てて追討軍をさしむけるが、富士川を挟んで源氏の大軍勢に相対した平家軍は戦わずして潰走する

6話感想
“戦いの話は月を曇らせる”
波の音で泣く安徳天皇から映される陰る月はこの先の戦いひいては平家の未来を暗示してる様
重盛亡き後、皆奮闘してる中それに気付かない清盛に立ち込める”暗雲”、上手にいた琵琶法師が下手に位置したこと含め平家の終わりが少しずつ見え諸行無常を感じる

6話
青海波を舞った維盛
木材から作る屋敷と笛と琵琶は大切な者の象徴だが、流罪で絶たれる不安がよぎる。水鳥の羽音に恐れをなし、恐怖の波が打ち寄せても、心に巣くった物の怪を白刃で振り払う。山と海に守られた福原京に反して、山と海に苦しむ維盛は幾許の勇を鼓せば満ち足りるのか。

びわ「維盛の舞がみたい!」
兄上「私も戦えるように変わらねばならぬのだ!!」
優しく穏やかな性格の維盛兄上が必死になって松の木に泣きながら素振りしてるの見るだけでつらいな…
早すぎた首都機能移転・・・
頼朝が鎌倉を拠点にしたのと同じように、守りやすく海に面して交易の利もある福原遷都は、現代の知識で考えれば決して間違いじゃないんだよなあ
京は寺社はじめしがらみ多すぎるし守りづらいし
でもこの時点では「前例」が少なすぎた(最後の首都機能移転は794うぐいす平安京のほぼ400年前だからなあ)