

TVアニメ「#平家物語」
第一話「平家にあらざれば人にあらず」
フジテレビ「+Ultra」にてまもなく25:05〜放送
ほか各局でも順次放送



【禿(かむろ/かぶろ)】
平清盛の権力の象徴ともいえる存在
おかっぱ頭で赤い衣を着ている
清盛は14~15、6歳の子供を300人集めて禿として京都の見回らせた
平家を非難する人の存在を密告して引っ立てる役目を負っていた








祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。








\フジテレビ「+Ultra」にて放送中📡/
TVアニメ「#平家物語」第一話
更なる野心のため福原へ移り住むという父・清盛に平家の頭領に指名された重盛は、ある夜邸内で出会った琵琶法師の少女・びわから「お前たちはじき滅びる」と告げられる。2人にはある共通点があり……⁉️
後半もお楽しみに💭






「殿下乗合」
六波羅の兵共直甲三百余騎待ち受け奉り殿下を中に取り籠め参らせて前後より一度に鬨をどつと作りける
彼処に追つかけ此処に追詰め馬より取つて引き落し髻を切る
これこそ平家悪行の始めなれ






あれ?平家の人達って結構いい人たちじゃね?
と視聴者が思い始めたところで
自分たちに落ち度があってもこんな粛清するやつらですよという描写をぶつけてきた

「平家物語」観てる。癖のあるキャラ造形だしカラフルだし、コミカルな所もあるのに、この漂う切なさ、儚さは何なんだろう。結末を知ってるからなのか。
声優の演技も良いし、今期かなり好みかも。

意識高い系かなぁ、と思っていたけど、そこまでではない感じか。でも、ちょい微妙かな。思っていたほど「聲の形」ではなかったという、京アニじゃないわけだが。

アニメ「平家物語」初回視聴了。
こんな作風なんや…感は有るけど「必ず衰退して滅びる」という原作を読まずとも知ってる結末へどう運ぶかが楽しみすぎる。
声優には全く興味なくて分からんけど有名らしい。

「#平家物語」1話、ある夜平重盛が父清盛の相談事を済ませ邸に戻ってくると、どこからか忍び込んだ少女が平家の滅亡を予言する。少女には未来が見え、重盛には過去が見える。父親を禿童に殺され孤児となった少女を重盛は憐れみ養女とする。少女に名はなく、父の遺品に因んでびわと名乗る

1話
冒頭の平氏の家紋である揚羽蝶・夏椿のロングカットによる平家一門への鎮魂と夏椿がぼとぼと落ち栄華から滅亡を暗示する演出に打ち震えます
びわと平家の人々が徐々に心通わせる一方で山桜が散っていき無常観を映す場面の形容しがたい美しさに心揺さぶられました

んーーーーーーー世界観がすてきだなあ……色が淡くて綺麗だなあ…
EDかっこよ………色々と繋がっていくときが爽快なのだろう……重盛の優しさがメチャにじみ出ておった…まだ1話ですので…期待。

京都アニメーションではやらなかった極力影をつけない平面的な画面作りなどシンプルながら作り込まれた作画
OP・EDは山田尚子監督だとわかるところが凄い

平家物語 第1話観た。作画絵作り素晴らしい、豊かな表情作画や、シンプルなのに美しい絵作り。お話の方はこれからだけど、不穏さと穏やかさが同居した雰囲気とても良くていい導入だった

1話
冒頭のシーン。
山田尚子監督が多用するレンズ演出(=本当にここで生きてるんだと、キャラクターの実在感を生み出す意図)で蝶をピックアップ。
蝶は「復活、再生」の象徴。
この物語の行き着くゴールを踏まえると、これが1クール通したテーマとも伺える、そんな冒頭。

これまた山田尚子監督が多用する演出の一つ。
個々のキャラクターを画面ごとに分け、余白を持たす演出。
対面するキャラの距離感を示しつつも、進行方向側に全員が寄っていることから、気持ちの強さを表していると推察。
それぞれ執念を持っている、そんなストーリー性が伺える。
先行版を視聴したからちょっと今更感があるけど何か違いはあるの?