

// 第2話 只今より放送開始📺✨ \\ TVアニメ「片田舎のおっさん、剣聖になる」 テレビ朝日系全国24局ネット“IMAnimation”枠にて 放送開始しました⚔ 感想は でポスト✍✨





































2話見てきた いけ好かない他流派の門下生達、薄本展開を連想してしまう 武道の達人は年老いて力が衰えても尚強いとされる、動きが洗練されるからだ、芸能でも同じ様だ 魔法と剣でどう戦うのだろう 師団長との決闘で終了

平田広明さん、こんなに良い声で良い演技で唯一無二な声優さんなのにいまいち自己肯定感が高くないというか、いまだに後輩に対する恐怖感とか焦燥感が拭えていない感じがあるのは、まだまだバイタリティに溢れているからなのか、それともそれこそがこの人の演技の源なのか。

よく言えば渋い、悪く言えば地味という感じだ。細かいことにこだわって演出しているけど、アニメ的には見栄えしないし気づかない人には全く刺さらない。もう少しアニメ的誇張をしたほうが伝わりやすそう。まあおっさんのベリルが主人公だからこっちのほうがいいかもしれないけど

2話見ました!間合いも大事なんだ~基本も大事。 褒め上手のおっさん?いかにも弱そうな下っ端出てきてワロタ ベリル良い人で強くて、アリューシアちゃんが惚れるわ。 おっさんハーレム増えていく・・・w ルーシーちゃんと対決でいい引き。2話面白かったし、3話も楽しみ!

アリューシアのキャラ少し掘り下げられたかと思ったらバンバン女キャラが増えていくのは作品性として仕方ないんだろうがどうにも軽薄さが増してしまうなあ

片田舎のおっさん、剣聖になる2話視聴。大石内蔵助や中村主水など昼行燈のおっさんが実は実力者というのは何故こうも魅力的なのか。アリューシアのベリルとの出会いから今に至るまでの回想を見てそんな事を思いました。それはそれとして今回登場のルーシーもベリルに心酔しそうですねw

// 第2話 ご視聴ありがとうございました✨ 台本プレゼントキャンペーン実施📚 \\ 🎁プレゼント キャストサイン入り台本 第2話 3名様 ⚔サインキャスト アリューシア・シトラス役 ✍応募方法 ①本アカウントをフォロー ②本投稿をリポスト 応募期間:4/18(金)23:59迄


コミカライズと比較されるんで1話が賛否両論になったのは仕方ないが、その1話より2話に面白くないエピソードが来てしまったのはここで脱落する視聴者が多くなりそうで損だな。

これも面白いよなあ。 一部有名どころを除いて過小評価されやすいなろう系異世界系でも質高い作品も多いし、これも落ち着いて見てられる。みんなちゃんとしてるからかな。

片田舎のおっさん、剣聖になる 西川兄貴のOP!! アリューシアちゃん、他の門下生たちに喧嘩を売られる。 けどベリル先生が助けてくれた! アリューシアちゃんの目的が定まって、こう繋がるんか。重たい女だ。 長生きしてる女性がガチの魔術師ぃぃ!! どうするベリル先生!!

フィッセルとの仲を明かした上でルーシー団長と戦うのか 次見てみないと何とも言えないけどフィッセルとの関係を知らせずに戦った方が良かったんじゃないかな??

剣の道を離れたフィスさんだけはえっちな格好じゃなかったけど剣の道を続けてたらやっぱ谷間を出してたのかな。でも魔法師団長のルーシーさんは腋の見える服だったからフィスさんもいずれ露出の多い服になるのだろうか。

片田舎の剣聖 半分は団長の回想だった。確かに片田舎で修行してたらいつの間に最強になってたって団長のほうがチート系ですよね。 でも自分がイキるんじゃなくてちゃんと師匠を立てようとするのが偉い ルーシーとの出会い、記憶とちょっと違うけどコミカライズと違う?

【『#おっさん剣聖』原画公開 】 第2話「片田舎のおっさん、魔術師に驚愕する」 ご視聴ありがとうございました🏹✨

コメント
またベタな展開だな!分かってるさ!ロリ金髪はどうせ相当年食ってんだろ!多分…
ちわちわボイスのロリBBAだぞ!?期待とモエ要素しかないだろが!
相当どころの年じゃないぞ…
男の弟子で大成した奴はいないんか
1人か2人くらいでいいから出て欲しいが多分いないんだろうな
道場継いだランドリド。
プラチナム級(ランキング3位)の冒険者。
実際には2位のオーシャン級になれる実力者だったけど、
師匠に似て手柄を他人に譲ってしまうことが多かった。
あー道場に来てた人か
よし視聴継続だ
この後、出てくる男の弟子は、一流の刀鍛冶になるため剣を知る為におっさんのとこで修行した、数少ない(おっさんより)年上!?の刀鍛冶のおっさんと貴族であること隠して修行してた辺境伯ぐらいかな!?前者はスレナと高ランクの魔物退治した後、その素材でおっさんの剣創るとこまでやるかもしれんけど、後者は本作6巻登場だから出ないな!
前半回想&勧誘回。後半3人目の教え子とロリBBA。この町何人教え子いるんだよ。
アリューシア:深窓の令嬢
フィッセル:勉強ではクラストップ
クルニ:体育会系
(ただし全員強い)
って感じか
スレナ忘れてた(もちろん体育会系)
剣術道場を出て魔法師団てw
フランスのパンが好きなので
フィッセル(CV 矢野妃菜喜)を応援。矢野ちゃん今年は引っ張りだこだね
【大馬鹿なる(AUX BACCHANALES)】の【フィセル オ ブール(Ficelle au beurre)】がおすすめ
ベリルがなぜ弟子達からとても慕われるのが良くわかるアニメオリジナルの入った1話でした。でも弟子思いのベリルが小説版4巻の展開で敵の卑劣な策略でその弟子の一人(人質を取られて悪事を強要されていた)と斬り合うことになるとは⋯。
間違えで小説版4巻と書いてしまいました。正しくは小説版3巻です。
原作ストック有りのアニオリ多めは失敗フラグ。なんでこんな事
するんだろうねw
小説には無い出会いパートや基礎を固める指導方針出すのはよかった
ただあまりにも三下なかませを出して
なんか威厳ありそうな見た目の他流の師範が跪いて謝罪して
ベリルが謙遜し続けるところは上げが露骨すぎる
年取るとね
若いころの自意識過剰的な部分がそがれて、呼びかけられても自分に向けてのものと認識しなくなるんですよ……
結局主人公がおっさんだろうと若者だろうとなろう作品はなろうでしかないって感じだったな。
貶すのは結構だけど、じゃあどういうのが見たいんだ?
漫画版みたいなの見たいな
漫画版でも方向性は同じじゃないか?
骨子変わらんのだから
なろう小説はランキングの為にどの人も毎日更新を続けている関係で
どうしても日記みたいになって起伏や構成も何も無い平坦な展開が多い
それが逆に面白くもあるんだけど
14みたいな人はそもそもなろう小説全般のその特性が合ってない
14は最初から最後まで全て書き終わってる一般小説を読むべきでなろうは最初から絶対に観なくていい
ただそれとは別にこの作品の場合、漫画版は展開をキャラの役や立場をそのままに
一旦ストーリーを解いて再構成している
33の人に例えで言うなら目的地は一緒だが、車で行くか電車で行くか飛行機なのかで読者が経験する形が変わる
無論、どっちが上下とかは無い(小説版の方が好きな人も居る)が、漫画版の絵の上手さや構成力には才能が見える
つってもコレフォーマットは池波正太郎の剣客商売そのまんまだぞ。
なろうどころか何十年も前から愛され続けてるフォーマットだ。
Neko Mimi Mode(ネコミミモード)の魔法師団長
嫁候補が増えてくるね(^~^;)
おもろかったけどなー
原作ありの作品で脚本家のエゴでアニオリ入れる行為は好きじゃないわ
コミック版の方でやれとかは思わんけど、もっと殺陣のシーンの作画頑張ってくれんかな・・・しょぼすぎて萎える
もはやあの街、弟子が作ってても驚かんわ
小学生の時、近所の20代の女性をいつも「おばちゃん」って呼んでた。
ごめん、おばちゃん。
>>この先生を鍛えたおやっさんもとんでも無いレベル、かなw
とんでもないどころか化け物の類で主人公が1回も勝てなかった相手だよ
化物の中の化物なの名前が全く売れてない不思議な人だよ
例えるなら
主人公=嫉妬せずに剣一筋に努力した人格者な兄上
主人公の父=縁壱
だから父親のがチートなんだよな
父親はチートと引き換えに名が売れないっていう謎のデバフかかってるけどね
しょうもないとこにアニオリ混ぜるくらいなら素直にマンガ版の見せ場入れてくれよ
どこか別のアニメ会社がマンガ版で作り直してくれねえかな・・・はああああああ
モブとかならともかくメインのキャラの掘り下げアニオリは嫌いじゃないよ
個人的にはそんなに悪くなかった
10年間ベリル先生のために生きて来たアリューシアは
剣術道場に入れてくれた両親のことはこれっぽちも頭に無さそうなの草
次回 俺は魔術もパリイする
少なくとも今回は原作にもコミカライズにもない殺陣、特に無刀取りの迫力が凄かったと思うが…
そもそも西洋剣術の動き方になっていてアニメが一番クオリティ高い
これで不満ならコミカライズ準拠のアニメ化でも別に楽しめなかったんじゃないか
肝心の殺陣がまるで見応えなかった。
話のご都合主義は多少はかまわないけど、動くシーンに見応えないとキツイ。
人畜無害なモテ過ぎるおじさんに感情移入できんわ
いくらご都合世界でも共感できるところって大事よ