

\ \ \ | / / / 🍴🍏放送開始🍎🍴 / / / | \ \ \ TVアニメ ■第1話『食文化研究部へようこそ』 🍑本日放送局 ▸TOKYO MX ▸とちぎテレビ ▸群馬テレビ ▸BS11 ▸メ~テレ





















私!河合さんと同じ席座ってた🍚 1話いかがでしたか?可愛いと美味しいが詰まっててお腹すいたねっ これからの方お楽しみにです!そして2話もよろしくお願いします


第1話 ごちそうさまでした!✨  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ アニメの感想は をつけてたくさんポストしてください👀


1話 食文化研究部の小川との出会いで河合の運命が大きく動いた。 古館さんのお店で食べるソースカツ丼は、食事の中でドラマが見れたようだ。 この時間帯の夜食テロは胃にくるなぁ。 1話としては話がまとまっていたように思えます。 ダラダラ過ごすのは直球すぎる。

先行上映会で見てましたけど、ひでぇなおいって突っ込みたくなって今まで黙っていた でもコミカライズ通りなのでその点含めてどっちも楽しんでほしいっす

1話視聴終了 そうゆうアニメなんだけど 深夜になんてもの見せてくれるんですか もう見てるだけでお腹が減ってくる 内気な主人公が、食文化研究部に入って 日常をどう変化させるのか楽しみ これは良い飯テロアニメになりそうです

ストーリー原案をあっと先生が手掛け がアニメ制作という鉄壁の布陣。「通称PA飯」の魅力が満載✨ ドカ食いダイスキ河合まこさんを中心とした、女子大生5人組が織り成す日常。とにかくめっちゃ腹減ります!!視聴の際にはおしんこ、じゃないお覚悟を(笑)

第1話 オチがひでぇw まあ、美味いものを作って食べる展開になるのは間違いなし。 PAワークスはどうも最近オリジナルで外しまくってますから、ここで一つ快音を叩き出したいところである とりあえずソースかつ丼を食べたくなったw 主人公はささ恋のひまりちゃん

第1話 とにかくお腹が すく作品だね! 食べたくなる! 作画やキャラも料理 のシーンもとてもいい感じ!/ この中だと主人公の まこさんが好きかな!/ 食文化研究部は まさかのダミーで 本当はダラダラするだけ!? でもさすがに活動すると は思う!(// 次回も楽しみ!

1話 ずっと食べられなかったソースカツ丼が、おしんことの再会が巡り合わせた新しい友人達との出会いで叶うまこ。 そんな食文化研究部の成立に欠けていた残り1人(=まこ)を見つけ部成立の夢が叶うおしんこ。 美味しそうなご飯と出会いの1話、大変美味しく頂きました

日々は過ぎれど飯うまし、観始めました 動画の創作料理、実際にある店のメニューなど色々な切り口で食べ物について描かれそうで期待です 何より飯が美味そう 引っ込み思案の子が匂い一つで釣られたり食べ物で広がる輪も好きな部分です が、最後の大爆弾 憧れのサークルは何処……
コメント
まず、みんなかわいいです。あと、1話しか見てないのでこの先どう変わるかわからないけど、現状打破の方法はざつ旅に似てるかも。(きっかけが旅から食べ物に変わった?)引き続き見てみます。
実質あっとの新作(?)
のんのんびより終盤がだいぶしんどそうだったのでもう漫画は描かないかもと思ってたが、こういう形で新作が観れるとはね
今夜かつやでソースカツ丼食ってくるわ・・・
食べ物描写がとっても美味しそう
そして女の子が可愛い
この2つが揃ってるだけで神アニメ確定
井之頭五郎の「そうそう、こういうので良いんだよ。こういうので…」的な、シンプル且つ美味そうなアニメですw
裏金渡すなwwww賄賂するなwwww
なんか裏金や捏ねって大学によくありそうで、シンプルに怖い。
後、海外の大学とかドラマや映画でよくあるシーンですねw
リアルのたかお食堂、今はまだ空いてるけど18日で閉店らしい
海外からの黄金の利益を謳歌できずに閉店とは、誠に残念でならない。
たかお食堂の「ソースカツ丼 温玉入り」、また一つ絶滅メニューが歴史書に記録された……。
なんとなくこのみちゃんっぽいなと思ってみてたら
深夜に観ると腹が減る〜
食い物アニメは好きだから視聴確定(^~^;) 黄卵の黄身の色がたまらん
女の子達みんな可愛いし食べ物も美味しそうに描かれてる
日常系のお手本のような良作の予感
この時間に飯テロされるんか
これまでのPAの残念な方向性になる癖が出なければ、PAでは久しぶりの当たりになれそう
原案がのんのんびよりのあっと、監督がのんのんびよりの川面真也
東京でも「田舎なのん?」な多摩地域が舞台なのね
今季は同じく多摩地域の神奈川県町田市が登場する家電アニメもあった
気になるのが連名監督の春水融。キャリアほぼ出てこないのに監督をやれる訳ないので
春水融はそれなりにキャリアがある誰かの別名義ではないだろうか
食い物アニメにハズレ無し
でも基本的に低空飛行だからなあ、ワシは完走する気満々だが。
揚げたてカツを切る音、サクっとかみしめるひとくち目の音が拷問
生オムライス・・・オムレット要素ゼロ!
あfろ→あっと
最高すぎるコンボ
たかお食堂はこのタイミングで閉店するとは、やっぱ米の仕入れと油の値上げが相当キツかったんだろうなぁ
くれあの実家が無くなるみたいで複雑な気分だわ
<自炊が出来る女子大生
これは必須ですよ、今時ならね……。
<可也のコレクション……
多分ですがこれ昭和の時に使用されていた国鉄在来線の行先表示や駅名かなぁ……スゲェ額になるからね。盗難が起こる程にね。
最後のシン子の発言…引くワ〜
そうそう引くもんでもないんだが
実にのんのんらしいオチだろ
ラストの「二度言った!」(これを誰かにモノローグでも言わせてほしかった)ところは、一番面白かったが?
普段のシーンはこのペースでもいいが、ギャグっぽいところはもうちょっと速めのテンポが好みかな。イマジナリーモコ太郎も、最初は等身大で、店をくじけるたびに小さくなっていって、最後橋の上?で消えるときは3cmぐらいでプチッと消えてほしかった。
日々飯と雑旅で今期は満足だよ
部屋着が良いな
予想より御飯が美味しそうでおもしろかった。
キャラデザが可愛すぎて大学生であることに困惑したが、これで合法と思ったら背徳感感じて良くなった。
次回も見ます。
まこさん、もしかして、性格的に服の数が少ないっていう設定?他の子は同じ服着てなかったのに、まこさんだけ2回同じ服着てる。もしそうなら、細かいとこまでこだわってるね。
大学生の一人暮らしにしては随分といい部屋じゃない家に住んでるな
薄型テレビや高そうなレンジにソファー
ダイニングとキッチンと寝室まで
東京の片田舎だからって家賃10万円以上するよね?
間取りや置いてる家具からして親が海外赴任とかで実家で一人暮らしを余儀なくされた大学生?とみた····
確かに1LDKにしては、玄関も部屋も広過ぎる間取りで、家具も豪華。
一般の苦学生ならこの三分の一の間取りしかないのが常識。
まこさんって、一般的な中流では無く、上流(下)以上の階級のだと解る。
コロナ期後の令和は、国民の下流率が四割を越え、中流(上)率が一割以上増えたことで、「総一億総下流社会」とも言われている。
最近PAって作画はいいけど中身薄くて微妙な感じの多かったけどこれは凄く良かった
やっぱ脚本家って大事だな
PA飯 さすが。
自分的今期の日常系は大豊作。
時々そんな話は聞くけど
一人で飯屋入るのにそこまで拒否感あるのか?とは思ったが
おっさんが一人で女性ばかりのスイーツ屋に入る事を
想像してみたら多少は納得できた
最初はハードル高いやろね。ワシも最初の親以外との外食は、友人と一緒だったから入れたが、最初が一人だったらどうだったか。
料理の描写は調理場面、食事風景ともに素晴らしかった。
しかし、ソースかつ丼を食べる時の効果音に違和感があった。
自分には、美味しそうな音には聞こえなかった。
すごく好みで楽しく見てたけど
最後の最後、だらだら遊ぶ場所欲しさの「ダミーサークル」で
カ チ ン (特大のムカつき)と来たがなこれは本当にイヤ
来週以降で盛り返す事を祈ってる
期待していなかったが意外なことに面白かった
ゆるキャンがやりたくて失敗している「ざつ旅」よりもよほどゆるキャンの精神を感じるのは個性的なキャラの描き方が上手いからか
作画はさすがのPAで今後楽しみになる作品
まこさんの子供の頃の回想。何故ぼっちになってしまったか?!
小学生までは友達いっぱいで、毎日のように遊んでいたが、中学生になるとバブル崩壊のように急激に減少し、大学生の頃にはいつの間にか、ぼっちになっていた。
それを見て、今の自分だと思い、何か急激な親近感と共感が湧いて、同意・肯定で頷いていた。
本当に何で小学生の時は友達ウザイ程いたのに中学生になると、いつの間にか誰もいなくなり、大学生になると、完全にぼっちになるんでしょうね?
科学なのか哲学なのか?・・・・。