

\ \ \ | / / / 🍴🍏放送開始🍎🍴 / / / | \ \ \ TVアニメ『日々は過ぎれど飯うまし』 ■第5話『ドライブ行かない?』 🍑本日放送局 ▸TOKYO MX ▸とちぎテレビ ▸群馬テレビ ▸BS11 ▸メ~テレ
















ドライブ大好きな食文化研究部🚙💨 くれあもしのんもソニー損保に加入済み!!👀 みんなも車に乗ってグルメな旅にでかけよう!! 安心な旅のお供にぜひソニー損保にぜひご加入ください✨


5話 車窓から見る景色って良いよね。 そして眠ってしまうのも分かります。 高速道路に入ったばかりに遠出になるのも頷けます。 帰りは運転手だけ残して皆寝てしまうとか薄情すぎる。 怒らないくれあさんは天使ですか。

日々は過ぎれど飯うまし 第5話 運転免許を取得した しのんさんとくれあさん しのんさんの運転に 変わった後 まさかの高速道路に 入ってしまう!/ でもPAに入れて 落ち着きを取り戻せた!/ その後は築地へ行って 海鮮バーベキュー!/ 今回もお腹が空くけど 風景がとても綺麗だ!/

ななもそうだが、最後に運転していたのが子供の頃では寝ていたくれあということ含めて成長を感じられる作品だなぁと、大学生でも伸びしろはあるんだよ?(しのんも・・・一応・・・

友達車に乗せてるとき、運転してる自分以外が寝落ちしちまうのって何度も経験してるけど、自分の車なのにめっちゃ気を使って運転しなきゃならんの何かちょっと何とも言えない気分になるwwwwwww😂✨😂✨😂✨😂✨

築地からの帰り道、「まだ帰りたくないな」と思って景色を見ているのだけど寝てしまう 今度はくれあが運転する側になって幼い頃にかっこいいと憧れた母の姿と重なる描き方 見事でした

┏━━━━━━━━━┓ Blu-ray&DVD 🌸予約受付中🌸 ┗━━━━━━━━━┛ TVアニメ『日々は過ぎれど飯うまし』 Blu-ray&DVD[第1巻]は6月25日(水)発売✨ 特典満載でお届け!! 📀詳細はこちら

第5話 2本続けての飯テロアニメは流石に私にもきます。腹が減ります。 mono同様に実際にある場所が舞台というのは興味を持って見ることができていいです。なんとなく見ていても、楽しいと思うキッカケになります。 運転手以外寝ちゃうのあるあるだけど可哀想よね。

私はぐっとっぱーで、分かれましょ!派なんですけど、ぐっぱーじゃすとか色々種類があるようで…! 地域性ですかね…みなさんは何で育ちましたか??👀👀

第5話 海鮮バーベキュー良いね。 イカ焼きが好み。 くれあちゃんが昔の自分に思いを馳せながら、今の友達と楽しい日々を過ごせるのが伝わるいい話。 ところでしのんちゃん。運転免許証の資格試験は舐めない方が良いぞw。 保険の話もするなよw

商用車かと思ったら普通の車か。超スピードルービックキューブ!酔いそう。酔った(^^; まぁななが入る前だったしな。あ、高速道に。合流とか怖いね。出口行くよりSAとかに寄ったほうが。ああPAに寄れた。まぁ帰りは、頑張れくれあ!(^^; グラサンくれあ!まぁ反射光とかあるしよな。
コメント
しのんちゃんさぁ 何回も 試験受けるにはお金がかかるんだぜ
そのお金はバイト代で事足りるのか…
間違って高速に入る高齢者がパニクって逆走する て話題があるけど、高齢者になる前に車で何年も運転してた時の経験ってどうしたんだろう?
初心者の頃は高速が怖いというより首都高の壁はビビったな。
後ちょい昔に首都高でタンクローリー事故による火災があったので、タンクローリーが怖かった。
高速初心者で何が怖いって、合流でびびって減速するのマジ危ないから!
あと夜間運転はできたらある程度慣れてからのほうがいい
いろんな目配り確認が身に染みてないうちは暗がりで見落とししやすい
高速道路の合流は「ええいままよ!」の精神が大切
見慣れた建物だと思ったら府中の免許試験場だった。
モデルの大学が八王子市だから、そういう事ですね。
運転中あるある・同乗してる人の指示が「あっち」とか「そっち」とかテキトーすぎる。
「右」とか「左」って的確に言わないと分からない。
左右盲という言葉があってな・・
「そこ左!」って言うと、ハンドルを右に切る人もいるんだよ・・
阪神高速には時々右側に出口があるランプがあるが、首都高とかにもあるんかな?
普通は高速の出口って左だからな。
めちゃくちゃ多いぞ
右側合流右側分岐
幡ヶ谷から乗って中央環状に行こうとすると
右側から合流してすぐ左に車線変更しなきゃなんないから地獄
初めての高速合流は確かに怖かった
あとMT免許を持ってて自分もMT車に乗っていてもレンタカーはAT車にすべき
今どきどこのレンタカーもMT車少ないとは思うけどね
ATはMTに比べて危険
MTの方がかなり安全
府中免許センターの建物は校舎もしくは団地感あるね
うちは鮫洲試験場で、今の新庁舎になる前から知ってるけど、2016年に改装されてえらく綺麗にスタイリッシュなった
免許更新後、旧東海道をぶらり散歩したり、青物横丁のあまり知られていないおいしいお店に寄ってイオンやOKストアで買い物して帰るのもよき
最近は通勤等で普通に使ってたけど教習所での教習で夜間及び高速教習が必須で何回かさせられた時、怖かったの思い出した
>シエンタかな
ホンダのフリードです
しのんがいつ暴走するのかとヒヤヒヤした
免許取り立ての二人が既に五回も再発行してて戦慄したw
BBQで焼おにぎりの発想は無かったわ
数字だけだとそうツッコミたくなるが(一桁目は再発行の回数を表す)、アルファベットも混ざってるのでまぁ適当な番号にしたのか、スタッフが知らなかったんでしょうね
適当に入れた数字の羅列が万が一にも既存の番号に被らないためだと思うよ、絶対に存在しない文字列にしとけば安心、
免許ないやつはおしんこ以下やで
まじで勉強せず来るは金の無駄すぎるな
今回の名言・格言!
『車で人を轢いてはいけない!』 by.小川しのん
最近は、テロが多く物騒な世の中です……。
「車で人をひいてはいけない」 もし実際に問題にあったなら答えは☓ 理由は車でなくともダメだから····になるかな
資格試験の問題て、この手の引っ掛け意外と多いんだよな····
教習所なら学科もあったろうに