@tomo_yuuki 2024-12-01 00:06:15
これ、つまりはバデーニさんが自分の分の配給削ってるってことだよな……あのバデーニさんがここまで変わるって、あの手記がどれほどの内容だったのか、想像もつかないわ。
@kotoko_raigu2 2024-12-01 00:09:59
10話 オクジーの文字を書くという行為は悪なのだろうか。 バデーニの無闇に知識をひけらかさないことの本質を見て、人の役割とは何か震えてきた。 タイトルにある知とは、人間の傲慢さとかそれぞれの役割とか、皆が平等になってはいけない怖さが見えてくる。 世界は狂っている。
コメント
まさに誰もが簡単に使えるのでゴミのような情報であふれ返っているのが今のネットなので、バデーニさんの言うことは正しいことは正しいんですよね
ただ、それは知の民主化にまつわるコストであって、それが良いことなのか悪いことなのかはまた別の話になるんだと思う
重要な回
ちゃんと伏線を敷いてる
紙で管理する時代は質の低い情報は未来の賢人の時間を奪い人類の進歩に悪影響をあたえる可能性はある
別の漫画であったな解読出来そうで解読不可能な暗号で本を書いてライバルの時間を無駄に消費させるトラップの話し
でも基礎研究みたいな成功率0.2%でも成功と評価される分野もあるから、役に立つ情報だけでもそれはそれで限界ある、教育で知識人を量産して人海戦術で突破するには一次産業の生産性上げないと……
確か太陽系の中心に太陽はいないんだっけか。真の中心が有って、そこから微妙にズレたところを円運動しているんだとか。
楕円方程式って式見るだけでさっぱりわからんのに、それをよく惑星の公転軌道に当てはめて考えることが出来たよな…やっぱり天才だわ。
現代の高い識字率故にゴミのような情報が出てしまうのはしょうがない。問題はそのような情報で溢れかえっていること。扱うからには最低限のモラルとリテラシーは持たないといけないね。
情報の取捨選択の能力っていうのが大切なのは間違いないけど…
一般人の散文のような情報として一見価値が低いものって、民俗学だと重要だからねぇ。だから、無駄とかゴミとか一辺倒に言ってしまうのは割と暴論かも。
当時の普通の人が何を考えどう行動していたのかっていうのがわからないと、知識人とその他の雑人とかいうとんでもない括りになっちゃう。
この後をどうぞお楽しみに!
チ。はずっと暗いのがなあ