

♀️★★・‥──── 第11話 はじまりましたーー‼️ 💫────‥・★★♀️ シリアス回に突入❗️⁉️





















♀️★★・‥──── ご視聴ありがとうございました💕 💫────‥・★★♀️ にて皆様の感想を お待ちしております📮 第11話は、このあと17時30分より各配信サイトで配信開始 witchwatch-anime.com/


11話 悪意のある敵の登場でこれまでとは雰囲気が変わったね。ニコの魔法が制限されてしまうのは結構痛いな…モイちゃんにはしっかり守り抜いてほしい。対ウルフに向けて作戦は盤石かと思いきや最後どんでん返し来た。ケイゴとモイちゃん戦うんだろうか…?

11話 いつものウィッチウォッチじゃなぁ~いっ!? ドラゴンボールでピッコロ大魔王が出て来た後の様に幽遊白書で初期の単発話が終わった後の様に一気にシリアスバトル漫画な感じになって来た! 日常回と非常時回、コメディとシリアスの振れ幅が凄い!👍 サブカルクソ野郎…お前…!

ケイゴの顔を赤らめながら「友達っていうか」っていうシーン、めちゃかわいかった かわいかった…のに…!! そしてシリアスな本編に対して安定の次回予告(笑)

♀️★★・‥──── 第12話予告公開 💫────‥・★★♀️ ♀️第12話 「犬と雨滴・後編」 シリアスぶち壊し😱 第12話の放送もお楽しみに🎵

すごい本当にシリアスな展開のウィッチウォッチもすごすぎる…来週がマジで楽しみ…!!! あと要所要所の音夢のツッコミがおもしろい笑笑

宮尾音夢ちゃん再登場 未だ短編扱いなのでレギュラー化が待ち遠しい ボケツッコミが1人で完結してる個性強いキャラなのだけど他のメンバーと絡む事でさらに良キャラになりそうなんですよね OP曲ではメインっぽい扱いなのに 私は負けない!からの即オチがチョロすぎて可愛い

サブカルクソ野郎の正体が†ウルフ†なのは驚いたな。けどそれよりも眠らされた音夢ちゃんが心配すぎるぜ。無事だといいんだが…。あと今回は人間の姿の音夢ちゃん会話シーンが多くて満足だった。

アニメ10話。ニコを狙うのは敵対関係にある黒魔女(ウォーロック)音夢もまたニコと同じ白魔女の側だから警告に来たわけだけど。その黒魔女の使い魔は…声を別人にするのかと思ったけど…同じ声でどうせバレるのなら一話で正体バレまでやるのね。…初登場は濃いモブ扱いだったのに。

つい最近まで一緒に動画作ったり茶道の手助けしたりとサブカルクソ野郎として遊んでいたキャラがまさかの敵側だったとかマジでどういう感情でいればいいんだよ。 しかし作者ってこういうギミック本当に得意よね。

♀️★★・‥──── 電話でオリジナル キャラボイスが聞ける プレゼント企画「Call Me!」📲 💫────‥・★★♀️ 今週のボイス担当はマガミケイゴ✨ 第12話放送開始まで応募可能なので ぜひ記載の番号に電話してみてね💕

コメント
自分のアッシを直してクレメンス!
じゃなくて、クルラァ椅子になったオカンを助けたって!
っていう話だったか?
フィギュアスケートでもスピードスケートの練習ってするんか?
さておき、この盛り上がってきた回で作画が限界か、来週に取って置いてるんだろうが、勿体ない。
バイブリーだからそもそも期待してない。頑張ってるなとは思ってたけどやっぱりなって感じ
特にスピードに特化した練習してなくても、ガチでフィギュアやってたならスケート教室レベルの奴よりは速く滑れるんじゃないの
するわけ無いだろ
靴がそもそも全然違う
それとは別に、4の言うように常人より早く滑れるこは当然だけども
でもこのウルフ、TSして脱いだらスゴイんですよ
ちなみにウォーロックと言う言葉が初めて出てきたのはラリーニーヴン「魔法の国が消えていく」の主人公の老魔法使い
ウォーをロックする者、つまり戦争を止める者の意味で、もちろん善そのものだ
でも響きが悪っぽいから、その後のゲームや小説や漫画では、悪の魔法使いとして登場することが多いね
ウィッチウォッチにおけるウォーロックもその流れを引いてるんだろう
“悪い魔法使い”はソーサラー/ソーサレスのイメージ
ソードワールドだと一般魔法使いがソーサラーだけど
・・・あのさ、「ウォーロック」で検索してみると
>ウォーロック(英: warlock)とはウィッチクラフトを行う男性である[1]。
>語源
ウォーロックの語源として最も広く受け入れられている単語は、古英語の ƿǣrloga である[2]。 ƿǣrloga は「誓いを破る者」・「騙す/裏切る者」を意味していたが、西暦1000年前後には特に「悪魔」を指す語として転用されるようになった[3]。 この語が男性のウィッチを指して用いられるようになったのは、近世のスコットランドにおいての事である(ウィッチという語は元来は性を問わなかったが、歴史的には主に女性を指して使用されてきた)。この男性ウィッチを指す用法は、ウォルター・スコットの著作を通じてスコットランド外にも流布して行った。
>この他、古ノルド語の varð-lokkur (精霊を呼ぶ者) にその由来を求める説もある[8][9][10]。しかしこの varð-lokkur という語自体の用例は殆ど確認されておらず、また「ック」という子音はウォーロックの古形にあたる英単語には存在しないにもかかわらず varð-lokkur はこれを含んでいる。以上の理由からオックスフォード英語辞典はこの説に対して否定的な立場を取っている。
・・・とWikipediaにあるんだが?
ニーヴンが最初なんて珍説はどこから出てきたの?
>>6
14に追記
>この語が男性のウィッチを指して用いられるようになったのは、近世のスコットランドにおいての事である
この部分の出典として、1896年の書籍に “Where one man suffered as a warlock, ten women at least were executed as witches.”と、魔女裁判に際して男性がウォーロックとして弾劾されたことが書いてある
当然ながらニーヴンが使うよりはるかに昔だよ
ありがとう、サブカル
サブカルクソウルフのロールやらせたら世界一ちゃうんか?
サブカルクソウルフだった
初めからウォーロックの使い魔だったのかな?
それとも途中から
サブカルクソウルフくんキラキラ光るネムちゃんをお姫様抱っことか
まだ敵対状態なのに使い魔確定演出発生してない?
音夢ちゃんは座ると姿勢が良いのよく分かる。いい所のお嬢さんなんだろうなって
気付けば孤独なサブカルクソ野郎ウルフガイシリーズに!(狼の紋章の平井和正ではありません)
言われてみれば確かに、ってやつだけど
あんなでかくて白髪で凶暴でウルフなんて名乗ってるやつが在席していれば
絶対知られてるはずなんだよな
直接話したこと、関わったことはなくても、いわゆる有名人枠で
「ほら、あれが例の」
「二年のウルフってのがやばい」
みたいに校内のみんなが知ってるもんだ
なのに本人以外の三人とも知らなかったということは……なるほど、とは思った
最初の急なスニーカー狩りでウルフとケイゴが同じスニーカーだと伏線張ってて、そもそもマガミが漢字だと真神(狼)で即バレるはずなのに
初登場でサブカルクソ野郎だからカタカナ呼びされたいんだろうな…というトラップ二段構えである
ケイゴがやたらオーバーサイズを着てるのもウルフの体格変化に合わせてる
原作はここからどんどん面白くなってくるね
最近読み直したけどキャラの積み重ねが本当に上手い
全然気づかんかった 声優は同じ?なんだよね
>>11
ウルフガイシリーズって…50代以上じゃないと誰も知らんぞw