
































チヨ…チヨちゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!、、、!! 涙がとまらないよお!!!!!!





















アニメ1期でエルコンドルパサーがダービーを勝ったようなif展開もやろうと思えばできたので『(オグリにダービー出走させるかどうか)制作者がどっちを選択するか』というメタフィクション的なハラハラ感も楽しめる面白い構造のエピソードでしたね

この改訂の恩恵を受けるのがテイエムオペラオーなんだよな。 RTTTの1話でオグリがオペラオーに応援してると言ったのはこの流れがあったから。

基本的にダービーとNZTを同時に放送 ルドルフがマルゼン、CBと見ていたのがダービー 1人で見てるのがNZT 一瞬ルドルフの「目」に映ったオグリが全員を抜くシーンは彼女の「もしオグリがダービーを走っていたら」という思い ここは漫画でも魅せ方がいいので是非見て欲しい

マルゼンスキーは外国産馬にクラシック出場資格がなかったため走れなかった。陣営は、大外でいい、邪魔はしないずっと大外を走る。賞金もいらない。ただただこの馬の可能性を見せたいだけなんだと訴えたがダメだった

そして世紀末覇王が生まれ ミラクルおじさんか生まれ みんなの愛馬が生まれ 世界最強馬が生まれ 今年のはダービー馬が生まれた わけなんですよね

今回の演出原作からめっちゃすきなんだけどアニメもわかりやすくてかっこよかった〜オペラオーの背中だけでストーリーになるのウマ娘の最高なところ✨️

追加登録制度で勝った馬 テイエムオペラオー:1999年皐月賞 ヒシミラクル:2002年菊花賞 アローキャリー:2002年桜花賞 メイショウマンボ:2013年優駿牝馬 トーホウジャッカル:2014年菊花賞 そして、キタサンブラック:2015年菊花賞 ということは、ヒシミーも主人公のチャンス?

ごめんなさい 素晴らしすぎました チヨとアルダンさんの最後の攻防呼吸止まるくらい集中して見ちゃって、勝った瞬間ちょっと涙ぐむくらい入れ込んでみてました 本当に素晴らしい回です アニメスタッフの方に感謝しかありません 最高のダービーでした

『ウマ娘 シンデレラグレイ』設定制作として「調査報告書」2Dラフ提案、「クラシック登録に関する 改定議案」2D制作、「ニュータイプ7月号」、「Blu-ray第1巻」表紙の制作進行を担当しました! トレーナー皆様、スタッフの皆様、引き続きよろしくお願い致します。


史実知らなかったこともあってこの日本ダービーの演出、原作時点で衝撃以外の何物でも無かったんだけど… アニメでこうやって見せてくれるのは…すんばらしいよ…

まあこれはしゃーないのよね。 ルールや法は守らせるものであると同時に守った者を守る義務があるわけだから。 オグリが特別だからで特例を設ければ、それはもうルール無用の”無法”になってしまうんよ…。

オグリは別のレースで勝利だったのか… クラシック登録か… 現実のクラシック登録は人間が競馬馬を選んでサインするだろうけど、ウマ娘の世界だとウマ娘本人が登録しないといけなんだろうな…。 レースは勝てたけど複雑な心境だな。

この時オグリがやろうとして出来なかったこと(日本ダービー出走)を実現したのがオペラオーなわけですから、ちゃんとここで会長が掛けあったことは意味があったんですよね。 そして実質「ROAD TO THE TOP」はシンデレラグレイの続編みたいな感じになってます

実際に追加登録のルールが整備されて、それでクラシック制覇に繋がったのがテイエムオペラオー。 の時点では産まれてないから幻影扱いだけど、その辺は で回収されるもんね。

オグリキャップ…ダービー取るよりも結果的に凄いこと成し遂げてるんだよな…ルールすら変えて幾頭もクラシック栄光のチャンスへ繋げたり、応援馬券に名前が載るようになったり

オグリはifを想像する余地が沢山あるから名馬なんだよなあ クラシック出れたら何冠取ったか、鞍上ころころ変わらなかったらどうだったか、怪我せず春天でてたらどうだったか、現代のG I沢山ある中なら何勝してたか

…はい、オグリキャップは『断念ダービー』の方に出ていたのでした。体操服だったのでバレバレでしたけど、『まさかオグリキャップが日本ダービーに出た世界線?』というIFがあるかと思わせての叙述トリックには驚きました

こう考えると「ダービーの日にようやく初勝利」→「追加登録料200万払ってクラシック登録して抽選を潜り抜ける」→「菊花賞制覇」のヒシミラクル(ちなみにディクタストライカのモデルのサッカーボーイ産駒) がマジでミラクルすぎる存在なんだよな

しかし、オペラオーが結果としてその決して華々しいとは言いがたい出自が、2冠牝馬の子やディクタ(ディクタじゃない)の子に大向うウケで叶わず、勝ちを重ねてもラキ珍呼ばわりされたという平成競馬史の暗部

チヨちゃんおめでとう😭✨✨✨✨ マルゼンの夢を背負い走り切る姿に号泣…😭 史実を知ってると本当に泣ける。。。 一方オグリは… この物語の見せ方本当に上手いよね。 構成が見事過ぎる。 ルドルフが投じた一石は決して無駄ではない。 素晴らしい神回でした☺️

サクラチヨノオーはダービー終わってから一番輝くウマ娘 この続きのifストーリーはアプリの育成ストーリーで堪能してチヨちゃんの勇姿を胸に刻んで欲しい

日本ダービー 大混戦の中 制したのはサクラチヨノオーだった!凄かった! オグリキャップはダービーには出られなかったけどやれることはやれたと思います! 第一章 中央編入篇が終わった! 来週の10話目から第二章 白い稲妻篇が始まる!楽しみです!

チヨちゃんかっこよかったー!ダービー制覇おめでとう!🎉 チラッと映った世紀末覇王も良い演出だった……! 白い稲妻篇も楽しみ〜!⚡️

ウマ娘 シンデレラグレイ 第9話 結局日本ダービーに出走することはできなかったオグリキャップ。 しかし彼女が残した爪痕は後の時代に生きることなる。 中央での活躍から始まった騒動に一区切りをつけ第1部・完 え、こんな短かったっけ?カサマツ編より短かったよ

オグリキャップ幻の「日本ダービー」出走と思わせてNZTを重ねて魅せる叙述トリック、その7馬身差がダービーだったらどうなっていたか?を表現してくる素晴らしい演出に脱帽、オグリキャップの強さと“強さだけでは勝てない”の最高の見せ方でした シンデレラグレイ 9話
コメント
ルールは後から変わるものだからね。
大谷翔平で野球の国際試合でも二刀流ルールが出来たし。
柔道やフィギュアスケートなんかしょっちゅう変わってるw
強すぎるものを抑えて公平にするルール変更は有りだとは思うけど、活躍を見せて全体を盛り上げる改正は大いに歓迎だよね。今回の話は直前過ぎたけど、これがお硬い上層部に楔を撃ち込んだ話としては最高によく出来てたと思う
安易に特例作ると、今度はそれを悪用しようとする連中が出てくる
だからルールそのものをしっかりと変えるというのをしなければいけない
オグリにとってはカサマツでトレーナーと目標をいっぺんに失った反動が日本ダービー挑戦なんだけど運には恵まれなかった
オグリは悲劇の馬という形で応援された面もあるからそこも大事にしたい
一方で公平性を重んじるって形で運営側の意図を描いたのも良かった
前例主義の頭の硬い組織ではないとURA側にもウマ娘を大事にする要素が肉付けされた
原作連載時はまだアプリリリース前で、アニメ2期でも勝負服云々の説明が無かった頃だったから、
出たのか出てなかったのか分かる人が少なくて、ガチで紛糾してた
アルダンが唾液飛ばしながら走ってるのギャップありすぎて堪らんわ
毎回ED「思いのままに走る」でぐっと来るが、今回はひとしお胸がぎゅっとなったよ
オグリが自分の掌を見る表情がもうね・・・
朝日杯を勝ったチヨノオーと、ホープフルステークスを勝ったクロワデュノール
2歳(旧3歳)チャンプが皐月賞馬を下すという、リアルとのリンクよw
よくわかりにくかったんだが オグリさんは結局ダービーには走ってないんですよね?紛らわしいな〜(A^~^;)
勝負服、レース描写、実況などで気づけるポイントをいくつも用意してある状態で分からないように描いてあるんだよ。
それにシンボリルドルフが最後ニュージーランドトロフィーを観て日本ダービーと重ねてしまったと言ってるのに観終わってもなお疑問に思うことがよくわからない。
上でも言われてるけど叙述トリックってやつだね、あえて誤解させるように描くミステリーでよく使われる作劇法。
なーんだ結局出てないのかってがっかりした人もいるかもしれないけれど、がっかりしたということはそれだけわくわくしたという事じゃないでしょうか。
>>東京ダービー!さっきちょうど一時間前くらいに見た!(
未来人がいますね、東京ダービーがあるのは6月11日です
日本ダービー(東京優駿)とは別物よ
オグリが走ってないのは何となく分かってたけど途中からアニオリでまさかの展開があるのかと思ったくらい良くできてたなー
大学が正月休みで友人が帰省して神社でたこ焼き屋のバイトしてたのを
初詣時に見つけて「買ってくれ」と言うので買ったのだが家で食べたら
タコが2つに1つしか入ってなかった。後で会った時に言ったんだが
「正月の屋台なんかそんなもんだぞ」と言われた・・・そうなんか?
ここで祀ってる神様は殺生を嫌う優しい神様だから、タコは入れられないんだよ
ってガキの頃にテキ屋のあんちゃんに諭されたわ
なるほど!っておもってたけど、向かいの焼きそばは普通に肉入ってるやんけ!
っていう、どうでもいい思い出w
今でこそ少ないだろうけど、墨入ってるテキ屋に文句言えないよなw
原作既読だから展開知ってたけど心のどこかで今度こそはって思ってる自分がいたよね。
さすがにオグリの核となる部分の一つだからここを変えることはないだろうけどちょっとドキドキしたな
1期見たことないが1期のダービーはエルコンが出てたらしいし笑
なるほど始め幻を見てるのかと思ったら
違うレースを一緒に見せてるのね
そして後のオペラオーに繋がると
この演出すごいなー、オグリが走ってたのは別のレースだったのか…。
見事に騙されたわ。
シンデレラグレイで使われるフォント、キルラキルみたいなフォントで好きだわ。
絵を従来のシリーズに寄せて、原作に似せるつもりないのが個人的には引っかかってる
シングレキャラに関しては久住先生のキャラデザが好きって部分大きいのに
あと元からまっ平な顔のプリティーダービーの絵柄に寄せた以上は
しわや陰影入れる表情を上面だけ借りて来てもシュールギャグにしかならんのやて
中央編に入ったとたん始まったこの流れがきつい
これで文句しかでないとかアニメ見るのおつらそうっすね
レース場に竹刀持ち込んでいいの?
RTTTにつながるエピソードなんだよな。皐月賞を勝った直後のオペラオーがバックショットから振り向いてるのも、この場面からの流れなんだよな
勝負服を1人だけ着てないで体操服だったらから、?が出たけどそういう事だったのね
ダービーを持ち上げる度に、作中におけるオークスの存在意義と意味
を考えさせられる。同時期同条件のレースに触れもしないのもなぁw