

// 第6話 只今より放送開始📺✨ \\ TVアニメ「片田舎のおっさん、剣聖になる」 第6話「片田舎のおっさん、死者と対峙する」 テレビ朝日系全国24局ネット“IMAnimation”枠にて 放送開始しました⚔ 感想は でポスト✍✨



















































イエーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(池崎)




剣術の達人のおじちゃんの家に住み込みか!? なんかジャッキーのドランクモンキー酔拳を思い出すな〜 でもおじちゃんなら心優しいから優しくマンツーマンで剣術の指導をしてくれそうだな♪♪ あぁ〜おじちゃん、それはお茶でトイレが近いのは利尿作用があるからだよ。

// 第6話 ご視聴ありがとうございました✨ 台本プレゼントキャンペーン実施📚 \\ 🎁プレゼント キャストサイン入り台本 第6話 3名様 ⚔サインキャスト ルーシー・ダイアモンド役 ✍応募方法 ①本アカウントをフォロー ②本投稿をリポスト 応募期間:5/16(金)23:59迄


6話。おっさんが一人で乗り込んでやられそうになって弟子に助けてもらうとかクソださいんだが…姉ちゃんゾンビは縛って残しておけよ。結局ミュイが同居で大勝利か…なおぼう、メインヒロインなのにまた負け…😭

おっさん剣聖 6話感想~ 5話までと比べて、アニメでしっかりキャラに演技させる間が作られててちょっと嬉しい ただ原作小説で見たかったシーンがだいぶ削られててちょっと悲しいな (クルニ・フィッセル二人で大剣運用に対する意見交換・レビオスの言い訳にキレて胸ぐら掴むベリル他)

戦闘シーンがだいぶ重い感じして今までより良くなってるなと ただベリルが剣を受け取るまでの話はもう少し掘って欲しかったバルデルもただの変なおっさんみたいになってるし、凄いんだよ彼・ω・

おっさん剣聖 コミカライズ読まない作戦は成功した ゾンビ化したかつての人たちと戦うってなんか見たな・・・って思ったけど木の実マスターでみたなこれ ミュイ姉も一度死んでしまったから助けられなくてこの手で介錯したけど、そのまま死体消えちゃうパターンなんですね

片田舎のおっさん、剣聖になる 6話。ミュイを保護するベリル先生とルーシー、立派な大人をやれてて素晴らしいですね。漫画版ではとんでもない強化と過去回想をもらって、ベリル先生に迫る剣の使い手だったシュプールでしたが、元は執着は見えどあっさりしてるんですね。

【『#おっさん剣聖』原画公開 】 第6話「片田舎のおっさん、死者と対峙する」 ご視聴ありがとうございました⚔✨

コメント
ゼートゥーアそっくりなおっさんが居る
誰かに会う→戦い!→誰かに会う この繰り返しやな
お使いゲーム的なRPGにはありがちな展開。
よくぞここまで情報をそぎ落としてペラッペラな内容にできるもんだな
褒められるのは3分クッキング並の展開の速さだけ
まぁ無職転生みたいなものを期待しちゃダメってことだよね。所詮1クールで終わるんだから
ここまで来たら漫画の方の事は置いといて(正直あれが見たかったが
アニメの残念な所は強者が強者に見えない所だと思う
スレナとか他の敵も大して強く感じないので結局おっさんもあまり強く見えない
原作だとフィッセルとクルニもゾンビの場面にいるけど、死んでるとはいえ一般市民だからおっさんが全員斬るって言ってるんだよね
師としての矜持が表れた良い描写だったんだけどなあ
フィッセルは剣魔法使わないし、何故かペンダントもう1個あって結局どうしたのかも触れないし、
奇跡バフは短過ぎて半分自滅だし色々雑すぎる
戦闘シーンの動きの情報量少ないと思いつつも、クルニの戦闘シーンを見たくてアニメ見ていたけど、想像以上に動きの情報が無かった、両手剣の持ち方の変化見たかったが肝心なところで手元が画面外になる。
シュプール戦も良いところで動きが見えなくなってしまうな
この原作は毎回同じパターンでも満足できる戦闘シーンが欲しかったな
ワイも幼女付き一軒家欲しい
ゼノ・グレイブルの剣の初お披露目なのにあっさりやったな
これまで使っていた剣では切れない重武装の敵を、剣を取り換えて一撃で鎧ごと倒すとかくらいしてほしかった
一見皆でおっさんに手柄立てさせてあげようと手をまわしてるようでいて
実際は便利な始末屋扱いという…
おっさんは足し蟹剣の達人であり、仕事の面では有能ではあるけれど
多数の女性の門下生に慕われていながらも
あの年で独身と言うことは女性関係においてはかなり問題があると思われ
ミュイのような幼女と同棲させるのは如何なモノかと
門下生達に慕われているからこそそんな感情にはならんのだろう、現在の門下生達も父親か兄とかの愛(興味)を引きたい子供にしか見えんし····
あと、親子ほども年の離れた子相手にそんな気をおこすなんて普通は考えない····
ここまでで12話かけていいと思うくらいには端折りすぎだ
見たかったシーンが潰されすぎて悲しみ
相変わらずアクションシーンは単調で酷いし
とにかくベリルの強さ、凄さを全く感じない
後半の若造騎士との戦いはいらなかったような
漫画版だと弟子達と合流してから一癖も二癖もある護衛の教会騎士達を弟子達が分断していく追跡劇の末におっさんとシュプール隊長が壮絶な剣戟を繰り広げるんだけどね…
ミュイのワンピース(?)はシンプルで可愛いです。
今回はぶっちゃけ印象良かった
勝手に乗り込まない、超強い剣もちゃんと確保してから向かう
だから「そもそも漫画版のピンチに陥ること自体がない」という
今見ると漫画版の方がモヤッとする
一人で勝手に侵入して本来はどうするつもりだったんだろう
解錠すら偶然遭遇したミュイ任せだし
コミックスだけで小説は読んでないですが、シュプールの扱いがコミックスと違いすぎててビックリ。
でもシュプールがほぼコミックスのオリジナルキャラというコメントもあったので、アニメは小説の方に近い内容ってことなんでしょうか。
誰か教えて欲しい。
この裏で、誰がお母さんポジになるかの壮絶な戦いが行われてそう
競技用のバケットシートみたいな椅子だな
web版、漫画版は読んでる人多いけど、小説版を読んでいる人が
圧倒的に少ないのが笑える。ま、俺もだけどw
この作品、剣劇の動かなさを「リアルな動きだから、チャンバラとは違うから」と誉めそやしてる人が最初から一定数いるけど
そもそもリアルさが補強に役立つ類の作品じゃないだろこれ、ってずっと思ってる
と言われてもその部分が本当に好きだし
補強どころかメインだと思っている
そもそも魔法だ魔物だが存在する世界で、現実に即したリアルな剣術は
一切役に立たないんだけどなw(魔法を使えない相手との対人戦はともかくとして)
実際に剣術だけではできることに限界があるって作中での扱いだからそこも問題ないと思うけど
もう単行本に追いついてきた
今回の奴はそれなりに強敵ぽいのにやっぱりバトルがショボいんよな
骨で作ったどう見ても金属製で剣は切れないけど鎧は切れます
これくらいはいいけど
クルニの剣でもフィッセルのおっさんがあげた剣でも鎧の上から切れます
ミュイも前回と今回の服装変えた方が良かったような
いろいろ見せ方が悪いよな
次回 新しい剣の話だろうか?
なぜ生物の骨を削った剣から金属音が……と思ったけど、現実でも深海に
金属の装甲持った貝とかいたから、そんな感じなのか、あの鳥
原作だと骨を芯にして魔力に反応する鋼で覆っていると説明がある
ネームドの素材は魔力を持ってるからその効果で硬く丈夫になる
お陰で何十人分の鎧や盾を切っても刃こぼれしない超性能
漫画だと更にゼノグレの高温効果も持っていて鍔迫り合いすると相手の剣が融解する
複合材みたいなもんか
剣は普通に金属素材も使ってるぞ
確かに書籍と違って明言はされていないが
だからってすぐに「おかしい」ってなってるのは叩きたい感情ありきの捉え方になってるだろ・・・
その考えだともう何見ても楽しく感じないだろ・・・
もう漫画版は忘れようや。あっちは秋田書店の版権物だから、アニメ版では使えない大人の事情があるんだよ
まぁここまで違うとコミカライズの方も楽しめるから
未読の人は読んでみてね。って感じだなぁ。
アニメならではの剣技の表現を期待してたけど
その辺は端折られるっぽいね。
西洋剣術にこだわった点を売りにしてるこのアニメ
動きの見せ方とか表現方法の研究が足りなくて微妙になってる気がする
あるいは予算不足で凝った映像が作れないのか
こだわれるほど予算かけてないだろ
こういう展開だと死体なのに手を下せずにモタモタウジウジさせがちだが、謝りながらもしっかり手を下せるオッサンかっこいい。
死体を操るとか完全に邪教だし
なんなら国ごと潰さないとダメそうね
>>どうやったらこんな剣に変わるんだよ
骨で作った剣で色は塗ったらしい
シュプールが実力はともかく薄っぺらいつまらない人間にされたな……
名シーンがことごとくカットされていくのが凄い
こんなあらすじアニメつくるくらいならシュプール戦までで12話使い切れば良かったのに
なんだろう、今回はおっさんにちょっとイラっときたな
片田舎とはいえ道場で子供達に教えていたのだから子供のミュイ関係の話なんだしもう少し前のめりになっても良いだろうに、司祭捕縛計画の時のやりとりが最初のほうは及び腰に見えるしなんならロリ婆の方が憤ってるように見えた
おっさん、飄々としてるというよりもヘラヘラしてる事無かれ主義者みたいに見えてしまうわ
おっさんが強いのかどうかも演出のせいか微妙だし
こんだけレス付いてるんだから、悪くはないんでないの。
おっさんのキャラがいい、セリフが時々光る。
それでいいんじゃ?
原作小説準拠の片田舎のおっさんのアニメはコミカラズ版と比べるとだいぶ残念な感じな内容だから小説は読まなくていいやってなるのはありがたいね
雑魚過ぎて死体を操る意味とか全くなかったもんな。漫画だと力のリミッターが外れててそれなりに脅威なのと時間稼ぎの意味があったけどさ
コミック版のシュプールは剣士としてのタイプは違えどおっさんと互角の腕前を持つ最強の敵だったのでアニメ版のあっさり具合いには驚いたな
個人的にはアニメで面白いと思った人はコミック版もお勧めする
ようつべのこのアニメの感想や名場面切り抜き動画を見て
「最近はこの手の動画でも案件になるのか、動画主にはいい時代になったな」
と思った