

// 第4話 只今より放送開始📺✨ \\ TVアニメ「片田舎のおっさん、剣聖になる」 第4話「片田舎のおっさん、モンスターと空を飛ぶ」 テレビ朝日系全国24局ネット“IMAnimation”枠にて 放送開始しました⚔ 感想は でポスト✍✨





















































この5人目、ミュイかと思ってたんだが 小説3巻の表紙のキャラだから別か? コミカライズのほうは 確かまだそこまでいってないんだよなあ

これは漫画版知ってるからアニメに不満覚えるんだろうな。でも仕方ないやん、このシリーズ累計800万部の9割漫画版やん。知名度圧倒的に漫画版のが高いんだし

// 第4話 ご視聴ありがとうございました✨ 台本プレゼントキャンペーン実施📚 \\ 🎁プレゼント キャストサイン入り台本 第4話 3名様 ⚔サインキャスト クルニ・クルーシエル役 ✍応募方法 ①本アカウントをフォロー ②本投稿をリポスト 応募期間:5/2(金)23:59迄


おっさん剣聖 やっぱバトル描写がイマイチなんだよなあ 戦闘も白熱さがないし、ネームドも偶然勝てちゃいましたって感じでおっさんの強さが伝わらない もう盗賊編始まるんです?やっぱ展開めっちゃ早いなあ

う〜む。 アニメ観る度にコミカライズしてる時の昇華の仕方の上手さに感心してしまうな。 4話でミュイ来るタイミングになっちゃうのか。 うーむ。

書籍版の映像化とはいえ、ゼノグレイブル戦がこんなあっさり終わって、ここから漫画版シュプールの話なしのスフェン教編でしょ? 面白くなるところどこにあるん?

先生には良い剣を使って欲しいと頭を下げる場面もないし、漫画で肉付けされてた部分が尽くカットなので全く深みのない場面にしかなってないんだよなぁ。

バトル演出は、物足りなさはあるけど、 闘い的には、漫画と違った良い展開になったと思う。漫画よりかアニメのほうが厄介な能力だしていたな。ゼノ•グレイブルは

あんまりだから口に出すけどアニメスタッフ剣戟の魅せ方下手くそすぎ アニメ初心者が作ったんかってくらい動きがないのファン舐めすぎ 今作ってるのからでいいからしっかりやってくれよ・・・ なんだよあの子供のチャンバラ、見てて目が点になるわ

// 第4話 只今より配信開始💻✨ \\ TVアニメ「片田舎のおっさん、剣聖になる」 第4話「片田舎のおっさん、モンスターと空を飛ぶ」 只今よりPrime Videoにて配信開始⚔ 感想は でポスト✍✨
コメント
モンスターから武器って、モンハンっぽい世界観だったのか。
火属性の剣とか期待しても良いのか。
ネームドと持ち上げたわりにはあっさり倒したな
それだけベリルとスレナが強いって事なんだろうけど、もっと上手く見せられないのかな
漫画だと普通の剣じゃ瞬く間に溶かされる熱を帯びてるおかげで災害級って警戒のされ方がしっくりきたし、刃が通じなくても持ってるもので足止めするベリルの技量を描き、事前の勝負で力を見せてたスレナと二人掛かりでやっと倒すことでネームドの強さを見せてたよな
そしてその流れの中でネームド武器の有用性を見せてたからバルデルの「あんたはまだ強くなる」「俺らはそれを見たいんだ」っていう言葉に共感とワクワクが生まれるんだよな
それらが全部なくなるとこんなにも味気も説得力もないものになるんだな、って
バルデルの店、おっさんの弟子御用達になるのかな?
おっさんは剣にそんなにこだわり持ってなさそう。
切れ味よりも頑丈さに重きを置いてる感じで高い技量で斬るってイメージ。剣も剣を手に馴染ますよりおっさん自身を剣に馴染ます感じ。
グリフォンてどちらかと言えば火に弱いよな
なのに火吐いたり溶岩とか
グリフォンじゃない方が良かったんじゃないかね
かなり飛んでたけど何故か同じ場所に戻ってくれるとか優しい魔獣だったな
フェニックスみたい
セルフ鳥の丸焼きになっちゃうよ
モンハン的には特異個体な感じかな?
そういえば、飛んでる時に時々ソニックブームをおこしてたな···尻尾の部位破壊してたけど、そっちも強力な素材になりそう、翼やクチバシとかも·
低予算なんだろうなって感じの戦闘シーンだった
企画進行と構成作家の頭が低予算だった
トリさんの脚を剣にするのは、バッファローマンの角も骨に変えてキン肉マンの折れた腕に移植されたようなもんか
ベリルの弱点である攻撃力不足(尻尾や目への攻撃は効いたが、胴体ところが足に傷をつけることがほとんどできなかった。)の発覚とその解決のためのゼノ・グレイブルの足を素材にしたベリルの弟子の一人である鍛冶屋バルデルが製作する魔剣の入手フラグ成立やクルニのツヴァイヘンダー(両手剣)入手と鍛錬、後にベリル自身が自分の《役目》を成し《救世主(英雄)》への道へ歩むきっかけになるミュイとの初めての出会いなど、重要なイベント満載の回です!
もうあの街の生活、ベリルの弟子で回ってても驚かん
原作だとクルニの怪力設定ないんかな?
ツヴァイヘンダーに変える理由が凄く軽いような気がする。
クルニの強さが今のところ全く伝わってこないね〜
接近戦対策されての伸び悩みに助言、武器選択のアドバイス、間合いを学ばせる
コミック版のこの一覧の流れ、武器屋への移動まですべて無理なく素晴らしかった
登場人物がインフレになってる あのフードの子供もいずれ仲間になるんだろう…
ライドンキングアニメ化フラグ
クルニの得物変更の理由はマンガ版の小柄で間合いも狭いから相手に対応されて勝てなくなったからの方が良かったと思う
尺に収めるための変更で話に説得力が無くなるのは物語が薄っぺらくなってダメだ
小説と漫画で出版社違うから権利関係でそういう良いとこ取りはできないんでしょ
同じ出版社なら可能性あっただろうけど
足元も天井も溶岩になった洞窟であの3人はどうやって生き延びれたのか。無理がありすぎるような
それとも溶岩のように見えてただの幻術?
普通なら洞窟内はおろか外でも呼吸するだけで気道熱傷起こすだろうけど、そうはならなかったし上を普通に歩き回ってたから、魔法(?)で作り出した溶岩に見える別の何かなんだろうと思考停止する事にした
モンハンとかだともっと凄い溶岩ドームみたいな所で戦ったりしてるし、スキルによっては熱気や地形ダメージすら無効化することも···別の漫画とかだと溶岩溜まりに水没しても軽傷で復帰したのもいるけど····
それはともかく天井から滴る溶岩に悲鳴あげてたのに、完全にスルーなのか?
危惧した様に残念なアニメ化になってしまったね。コミカライズがヒットした
物だという事を理解したスタッフの映像化じゃないと成功は難しいと
解らなかったのか?アニメ化企画を立ち上げたムノーの所為で台無しである。
原作は知らんけど、コミカライズ版は結構出来が良かったから、割とアニメ楽しみにしてたんだけどね。
剣振ってるシーンも迫力ないし、
主人公もオッサンならではの性格の重みが全くなく、軽い喋り口調だから歳取っても若者感覚の抜けない痛いオッサンにしか見えんわ
全て個人的な感想ということで。
平田さんの声がなあ。
新しいイニDの文太もダメだった。
タイバニの虎徹合っていたけど、この作品を面白く感じる為のおっさん声とは違うと思った。
クルニについては原作通りになって本当に良かったと思う
「小柄なのに怪力が出せる」の謎設定とかってぶっちゃけ変だし
いや本当になんで怪力出せるの
理屈がまるで分からない
魔法師団団長なのに街中で奇襲、とかも含めてコミカライズはキャラ改変については褒められたものではなかった
そういうところは削られて本当に良かった
クルニの怪力設定って原作からだぞ
アーマーボアを軽々と担ぎながら山を降りてる場面とか普通にあるのに何言ってんだ?
こうしてみるとコミカライズ版がいかに大筋変えずにうまくアレンジしてるのかがわかるな
マジでシンプルな完全下位互換じゃねぇか、勝ってる部分どこにもねぇぞ
うおーって空飛んでなんかするのかと思ったら
やさーしく元の位置に着地したのなんなんだよwwwww
タクシーかな?
「おーい、カメラこっちだぞ 戻ってこい」って監督が呼び戻したんじゃね?
獣に知恵なんかないからな
普通に考えて突進したけど上に乗られたから飛んだり着地したりして暴れただけやろ
弟子の伸び悩みを助言して伸ばす師匠と弟子の関係とか、弟子でありながらも酒を酌み交わす姿は親子のような描写とか
剣戟以外での描写も、ほんと凄かったんだなとアニメ見て再確認してしまった
徹頭徹尾、駄作で終わりそうだな、残念
カメラワークや動画のスピード感の無さはもう諦めるしかないのかね?
剣術指導シーンだけは少し「おっ」と思ったけど
私は一体何を見せられているのだろう
原作準拠になると駄作もいいところだ
原作者は漫画家に感謝してもしきれないぞ
原作通りにやってるらしいからコミカライズと話が違うとかって所は特に言わないけどさ ほんとに戦闘シーンだけはちゃんと出来ないのか…
戦闘がおまけレベルの話なら許せるがこの作品はむしろ戦闘の方がメインだろなのに何でその戦闘シーンが酷いんだ